messageあなたや、あなたの家庭が、
子どもの居場所になります

養育里親は、親のもとで暮らせない子どもを、一定期間ご家庭で育てる制度です。

特別な資格や経験がなくても、あなたの思いや生活が、子どもにとって大きな支えになることもあります。

how to become foster parents里親になるには

養育里親になるためには、児童福祉法(第34条の20)や里親が行う養育に関する最低基準(平成14年厚生労働省令第116号)に基づいて、
以下の要件を満たしている必要があります。

  1. 里親委託を必要とする子どもの養育についての理解と熱意、豊かな愛情があること。
  2. 経済的に困窮していないこと。(親族里親にはこの要件はありません。)
  3. 法定の里親研修を修了していること
  4. 里親本人またはその同居人が欠格事由(※)に該当していないこと
    ※一定の刑罰を受けていないこと、子どもの虐待を行っていないこと等

こんな場合でも大丈夫

以下のような場合でも、
要件を満たしていれば里親になることは可能です。

  • 単身の方
  • 育児経験のない方
  • 実子(自分の子ども)がすでにいるご家庭
  • 共働きのご夫婦
  • 住宅の種類は問われません(持ち家・賃貸いずれでも可)
  • 年齢制限はありません(※)
    ※子どもが20歳になったとき65歳以下であることが望ましいとされています。

特別な資格や育児経験は
必要ありません

「特別な人がなるもの」ではなく、「子どもと向き合いたい」という気持ちを持つ誰もが里親候補になれます。
ご不安なことがあればまずはご相談ください。

Steps for Registration里親登録の流れ

要件を満たした方は、以下の手続きを経て里親登録を行っていただきます。最短で3~6か月ほどかかるのが一般的です。

  1. step01

    お問い合わせ・相談

    まずは、社会福祉法人神戸真生塾へご相談ください。制度について詳しくご説明いたします。

  2. step02

    里親研修の受講(基礎研修2日+登録前研修4日)

    研修を受講していただき、制度や子どものこれまでの育ちの背景、養育のことや関係機関との交流などを学んでいただきます。
    所要日数:6日

  3. step03

    申請

    ご家族合意の上で、里親認定の申請を行ってください。

  4. step04

    家庭訪問・面談

    神戸市こども家庭センターや神戸真生塾の職員がご家庭を訪問し、子どもを迎える環境やお気持ちをお伺いします。
    訪問回数:1〜2回程度、1回2~3時間

  5. step05

    審査

    児童福祉審議会の審査を経て、養育里親として正式に登録されます。
    登録完了後、委託の可能性がある子どもとのマッチングの検討が行われます。

  6. step06

    登録

※登録後すぐに子どもが委託されるとは限りません。子どもの状況やご家庭との相性をみて慎重に検討されます。
※登録した後も一定期間ごとに更新が必要です。養育里親・養子縁組里親は5年ごと、専門里親は2年ごとに更新手続きを行います。

まずは相談だけでも構いません

養育里親に少しでも関心をお持ちいただけたら、 どんな小さなことでも構いません。まずはお気軽にご相談ください。
登録を強制することはありません。あなたのペースで、一緒に考えていきましょう。

Supports里親になった後のサポート

里親として子どもを迎えた後も、安心して子育てを続けていただけるように、さまざまなサポート制度があります。

支援員による定期的な訪問

委託開始後は、支援員や児童福祉司が定期的にご家庭を訪問し、状況を一緒に確認します。

里親支援機関のサポート

里親支援機関が各種事務書類手続きや、乳幼児健診や育ちに関する相談などの支援を行っています。

子どもの一時預かり

育児の疲れや予期せぬ緊急事態などにより一時的に子育てができなくなった場合には、レスパイトやショートステイなどの利用ができます。

公的な手当が支給されます

子どもを養育する上での経済的な負担を軽減するために、里親家庭には以下のような公的手当が支給されます。

表は横スクロールでご覧いただけます

養育里親 専門里親 特別養子縁組里親/親族里親
里親手当 月額90,000円
(2人目以降も同額を支給)
月額141,000円
(2人目以降も同額を支給)
なし
※ただし民法上の扶養義務がない場合と認められた場合は
支給される可能性もあります。
一般生活費 乳児:月額65,910円/乳児以外:月額57,080円
その他 教育費/医療費/冷暖房費/就職支度費/大学進学等自立生活支度費 など
(令和7年4月1日現在)

frequently asked questionsよくあるご質問

1育児経験がなくても、養育里親になれますか?

はい、可能です。育児経験の有無は問いません。子どもの養育に対する理解と熱意、それと豊かな愛情があれば大丈夫です。 研修や支援体制も整っているので、初めての方でも安心して始められます。

2単身でも養育里親になれますか?

一定の条件(Q1の要件)を満たせば、単身でも登録可能です。 子どもを安全に迎えられる住環境や支援体制があれば、単身者の方でも里親になることができます。

3共働きでも大丈夫ですか?

はい、共働きのご家庭でも可能です。 保育園や学童(放課後児童健全育成事業)などの利用も含めて、生活の中で子どもに安定した環境が提供できれば問題ありません。

4自分の子ども(実子)がいても、養育里親になれますか?

はい、可能です。 実子の年齢や家族全体の理解も踏まえたうえで、受け入れができるかを判断します。

5養育里親になるにはどれくらいの期間がかかりますか?

お問い合わせから登録まで、3〜6か月ほどが目安です。 研修受講や家庭訪問、書類審査など、いくつかのステップを経て正式に登録となります。

6どのような子どもが委託されますか?

年齢や背景はさまざまですが、0〜18歳までの子どもです。ただし神戸市では現在、特に乳幼児期の子どもの委託に力を入れています。 神戸市こども家庭センターがご家庭の状況と子どものニーズを踏まえて、慎重にマッチングを行います。

7どのくらいの期間、子どもを預かるのですか?

数日から数か月、長くなれば数年、お子さんの状況によって異なります。

8子育てにかかる費用はありますか?

はい、公費で支給されます。 養育里親の場合は、里親手当(月約9万円)や生活費(乳児月約6万5千円、乳児以外月約5万7千円)、その他医療費や教育費などが制度として用意されています。

9どんなサポートが受けられますか?

里親支援専門相談員の定期訪問、相談窓口、里親サロン、研修、レスパイトなどがあります。 子どもを育てる上で不安があればいつでも相談できる体制が整っています。

10相談しただけで登録しなければいけないのですか?

いいえ、ご相談だけでも構いません。 制度を知っていただくことが第一歩です。無理に登録を進めることはありませんので、安心してご相談ください。